大学職員の働き方 PR

大学職員の仕事内容を「激務度」「やりがい」「専門性」の3つの観点から解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「大学職員の仕事内容って、学生窓口以外には具体的にどんなことをしているの?」

「大学職員の仕事は部署によっては忙しいと聞いたけど、どの部署が激務なのか知りたい!」

大学職員を目指している人の中には、このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか。

たしかに、大学のホームページや採用パンフレットを見ただけでは、大学職員の具体的な仕事内容についてイメージすることは難しいですよね。

また、大学職員の仕事は部署によって激務なのかどうかについても、大学職員を志望する上で気になるところだと思います。

結論から言うと、大学職員の仕事内容は大きく分けて「事務系」「技術系」があり、それぞれ以下のような仕事があります。

また、大学職員の仕事内容について、「激務度」「やりがい」「専門性」の3つの観点から数値化した表は以下のとおりです。

大学職員の仕事は部署によって忙しさが違うというのは本当です。ただし、激務というほどではなく、多くの民間企業と比べると仕事内容は「楽」です。

本記事の内容
  • 大学職員の仕事内容について具体的に解説
  • 筆者の大学職員時代の1日のスケジュールを紹介
  • 大学職員の仕事の楽なところ・苦労するところを解説
  • 大学職員の年収や休日、なり方について国立・私立に分けて紹介

この記事では、元国立大学職員の筆者が、大学職員の仕事内容について、「激務度」「やりがい」「専門性」の3つの観点から部署別に解説します。

さらに、大学職員の仕事は民間と比べてなぜ楽なのか、また反対に苦労する点はどこなのかといったことについても解説します。

大学のホームページや採用パンフレットには決して載っていない、大学職員を10年以上経験した筆者だからこそ書ける内容になっていますので、大学職員を目指している人はぜひ最後まで読んでみてくださいね。

1. 大学職員の仕事内容は幅広い!【大きく分けると事務系と技術系の2つ】

大学職員の仕事は学生窓口だけではありません。総務や財務、研究支援や施設の管理など、実に様々な仕事があります。

大学職員の仕事内容は、「事務系」と「技術系」の2つに大きく分けられます。

まずは「事務系」職員と「技術系」職員、それぞれの概要について解説します。

1-1. 事務系職員とは?概要を解説

事務系職員の仕事はデスクワークがメインとなります。

仕事内容としては、一般的にイメージされるような学生窓口の仕事から、民間企業にもあるような総務・財務系の仕事、大学独特の仕事である研究協力や国際交流まで、実にさまざまな仕事があります。

国立・私立を問わず、多くの大学では事務職員は以下のような仕事を行なっています。

  1. 総務・人事系
  2. 財務・会計系
  3. 学生支援系
  4. 研究協力系
  5. 国際交流系
  6. 情報推進系
  7. 病院事務系
  8. 図書系

これらの仕事の中から、おおよそ2~3年に一度、部署内もしくは部署間で人事異動があります。

また、「①総務・人事」「②財務・会計」「③学生支援」「④研究協力」など一部の事務系の大学職員は「本部系職員」「学部系職員」に分かれます。

どういうことかと言うと、本部系職員は大学の法人本部で大学全体の運営を担当するのに対し、学部系職員は工学部や法学部などの各学部の運営を担当します。

例えば、同じ総務係でも本部系職員は法人本部に配属され役員会の運営を担当するのに対し、学部系職員は学部の事務に配属され教授会の運営を担当するといった具合です。

本部系職員と学部系職員とで給与や待遇が違うといったことはありませんが、やはり本部系職員の方に仕事ができる人が配属されやすい傾向にあります。

ちなみに、大学職員の昇給はほぼ年功序列なので、本部系職員に配属されたとしても昇給や出世の早さにはあまり関係ありません。

1-2. 技術系職員とは?概要を解説

技術系職員とは、施設の維持管理や授業等の教育研究活動の支援といった、事務系職員よりもやや専門的な業務を行う職員のことです。

デスクワークもありますが、現地で施設を点検したり、研究室で機器のオペレーションをしたりといったように、実地で業務を行うこともあります。

技術系職員は、次の2つの種類に分かれます。

  1. 施設系
  2. 教室系

どちらも採用の段階から事務系職員とは別になっており、採用人数は少ないものの、倍率は事務系職員よりも低い傾向にあります。

施設系職員であれば建築や電気、教室系職員であれば理学系や医学系の学位や知識があると採用されやすいです。

また、技術系職員はその専門性の高さから、人事異動は事務系職員に比べるとかなり少な目です。異動したとしても、施設系職員内、教室系職員内での異動がほとんどです。

なお、給与や待遇については事務系職員と技術系職員で差はありません。ただし、将来的に大学の経営や運営といったコアな部分に携わりたいのであれば、総務や財務の幹部ポストに就ける可能性のある事務系職員の方がおすすめです。

2. 事務系職員の仕事内容

事務系職員の仕事内容は、以下の8つの仕事に分けられます。

  1. 総務・人事系
  2. 財務・会計系
  3. 学生支援系
  4. 研究協力系
  5. 国際交流系
  6. 情報推進系
  7. 病院事務系
  8. 図書系

これらの仕事の中から、おおよそ2~3年に一度、部署内もしくは部署間で人事異動があります。

財務の仕事がしたいからといって、入社から退職までずっと財務の仕事ができるわけではありませんので注意してください。

この章では、筆者の経験から、それぞれの仕事について「激務度」「やりがい」「専門性」の3つの観点で評価していきます。

それぞれの指標については、以下を目安としてください。

激務度:仕事の年間を通した忙しさ。5は民間企業並みに忙しい。

やりがい:仕事のやりがい。5は大学職員ならではのやりがいを感じられる。

専門性:仕事の専門性。5は特殊な資格や経験が必要。

さらに、具体的な仕事内容や配属されやすい人についても詳しく解説していきますね。

①総務・人事系

激務度

やりがい

専門性

どんな仕事?

会議・式典の開催や規則の制定、教職員の採用等を通じて組織を円滑に運営します。

業務の幅が広く、例えばワクチンの集団接種など、どの部署が担当するのか曖昧な仕事は総務・人事系の部署が担当する傾向があります。

そのため、年間を通してやや忙しめの部署です。

「毎日決まったルーティンワークをするよりも、色々な仕事を幅広く経験してみたい」という人には向いています。

どんな人が配属される?

前述したように業務の幅が広いため、どんな人でも配属される可能性があります。

配属された場合は、大学の役員や学外の人とやりとりすることもあるため、一般的なビジネスマナーは習得しておいたほうが良いでしょう。

また、大学は公的機関として様々な法律や規則に基づいて業務を行うことになるため、それらの法律や規則を理解し、知識として活用できる必要があります。

具体的な業務は?

本部系職員と学部系職員に分かれており、それぞれ以下のような業務を担当します。

本部系職員
  • 大学の将来構想等の企画・立案
  • 会議・式典の開催に関する事務
  • 規則・学則の制定や改廃
  • 大学の広報活動
  • 教職員の給与計算 など
学部系職員
  • 学部の運営管理
  • 教授会や学部で開催する行事に関する事務
  • 教職員の採用に関する事務 など
津田

役員会などの運営は大変ですが、最近はオンラインで開催されることが増えてきています!

②財務・会計系

激務度

やりがい

専門性

どんな仕事?

大学の運営に必要なお金の計画・管理を全般的に担当します。

財務諸表の作成や物品の調達といった仕事は民間企業にも存在しますが、文部科学省への調書提出や競争入札の実施など、大学独自の仕事もあります。

3月~5月の決算期にはかなり業務量が増えますが、それ以外の時期はルーティンワークが多く、それほど忙しくはありません。

競争入札とは?

国立大学等の公的機関が一定金額(数百万円)以上の契約を行う場合、複数の契約希望者に内容や入札金額を書いた文書を提出させて、大学にとって最も有利な契約条件を提示した入札者と契約を行うことです。

どんな人が配属される?

簿記や会計の知識は必ずしも必要ではありませんが、あった方が仕事はしやすいと言えます。

そのため、経済学部や経営学部を卒業した人は、最初の配属先が財務・会計系の部署であることが多いです。

具体的な業務は?

本部系職員と学部系職員に分かれており、それぞれ以下のような業務を担当します。

本部系職員
  • 財務諸表の作成
  • 予算計画の策定
  • 入金・出金業務 など
学部系職員
  • 物品の調達・購入
  • 競争入札に関する事務
  • 旅費計算 など
津田

ときには数億円の機器の契約を担当することもあります!

③学生支援系

激務度

やりがい

専門性

どんな仕事?

学生を入学から卒業・就職まで学業面・生活面から幅広く支援します。大学職員と言えば、この学生支援系のお仕事を想像する人がほとんどですよね。

入学時から学生と直接関わり合い、社会に羽ばたいていくのを見送ることができるのは、大学職員の醍醐味と言えるでしょう。

ただし、突発的な学生対応や会議が多いため、大学職員の中でもかなり忙しい部署だと言えます。特に4月は深夜まで残業する人も多いです。

どんな人が配属される?

学生だけでなく教員や保護者と関わることも多いため、コミュニケーション能力の高い人や、(正直に書きますが)ルックスが良い人が学生支援系職員として配属されることが多いです。

具体的な業務は?

本部系職員と学部系職員に分かれており、それぞれ以下のような業務を担当します。

本部系職員
  • 学生指導方針に関する企画・立案
  • 入試の広報・実施 など
学部系職員
  • 学生の修学支援・相談窓口での対応
  • 学生の就職支援
  • 奨学金受給や授業料免除手続き
  • 授業カリキュラムの編成 など
津田

忙しいからか、意外と配属を希望している人は少ない印象です。

④研究協力系

激務度

やりがい

専門性

どんな仕事?

外部機関との受託・共同研究の締結や、産学官連携の推進を支援します。

国立・私立を問わずどの大学も、民間企業との共同研究や科学研究費補助金の獲得によって、外部からの資金を獲得することが重要な課題となっています。

もちろん資金を獲得するのは研究者の仕事ですが、研究者がより多くの資金を獲得できるようにサポートしたり環境を整えたりするのが、研究協力系職員の主な仕事です。

地方大学の場合はそれほど忙しい部署ではありませんが、外部資金の多い有名大学の場合は激務な部署となります。

科学研究費補助金とは?

人文・社会科学から自然科学まで全ての分野にわたり、基礎から応用までのあらゆる「学術研究」(研究者の自由な発想に基づく研究)を格段に発展させることを目的とする「競争的研究資金」です。支援額は幅広く、1件あたり数十万円のものから、大型プロジェクトでは数億円を超えるものまであります。

どんな人が配属される?

外部資金の募集要項を読み解いたり、科研費の申請書をチェックしブラッシュアップするなど、日本語力が必要になるため、文章を読んだり書いたりすることが得意な人が配属される傾向があります。

また、契約について外部機関とやりとりすることも多いので、ビジネスマナーやコミュニケーション能力も必要になります。

具体的な業務は?

本部系職員と学部系職員に分かれており、それぞれ以下のような業務を担当します。

本部系職員
  • 民間企業との連携推進
  • 研究計画の企画・立案 など
学部系職員
  • 競争的資金の申請
  • 受託研究・共同研究の契約締結
  • 知的財産の管理・活用 など
津田

外国人教員の支援を行うこともあるので、英語は使えたほうが良いです。

⑤国際交流系

激務度

やりがい

専門性

どんな仕事?

海外との学術交流や、留学生交流の推進を支援します。

それほど忙しい部署ではありませんが、外国語を日常的に使用します。教員や留学生からの問合せに対しては、相手が理解できるよう適切・丁寧に対応する必要があります。

外国人教員や留学生にとっては、国際交流系の職員は異国の地で数少ない「頼りになる人」です。彼ら・彼女らの日常生活の支援も業務に含まれており、やりがいは十分だと言えます。

どんな人が配属される?

英語を始めとした外国語が得意な人が配属される傾向にあります。

とはいえ「TOEIC○○点以上」のような基準があるわけではなく、外国語がさほど得意でなくても、希望すれば配属される可能性はあります。

また、大学には様々なバックグラウンドを持つ人がいます。異文化を理解しようとする姿勢や能力は国際交流系の職員にとっては欠かせません。

具体的な業務は?

本部系職員と学部系職員に分かれている大学は少なく、国際センターや留学生センターなどで以下のような業務を担当します。

  • 国際交流計画の企画・立案
  • 海外の大学・研究機関との学術交流協定の締結
  • 外国人教員や外国人留学生の受入・生活支援
  • 教職員や学生の海外派遣手続き など
津田

外国人教員や留学生と信頼関係を築くことが重要になります。

⑥情報推進系

激務度

やりがい

専門性

どんな仕事?

大学キャンパス内のネットワークやシステム、サーバーの運用・保守に関する業務を行います。

普段は維持管理がメインのお仕事なのでそれほど忙しくありません。しかし、学生が大量に入学する4月や、新しいシステムの導入時などは忙しくなります。

情報系教員や外部のSEがこの役割を担っていることも多いので、事務職員の人数はあまり多くありません。私の勤めていた地方国立大学では、情報推進系事務職員は10名以下でした。

どんな人が配属される?

情報系の学部を卒業した事務職員が配属されることもあれば、PCにあまり詳しくない職員が配属されることもあります。

いずれにせよ、学内に新しいシステムを導入するときなどは教職員を先導する立場になるため、新しいものを進んで理解しようとする姿勢が重要になります。

具体的な業務は?

本部系職員と学部系職員に分かれている大学は少なく、大抵は大学内の情報センターなどで以下のような業務を担当します。

  • 事務情報化の推進
  • PCやサーバーの管理
  • 情報セキュリティに関する業務
  • ネットワークの維持管理 など
津田

最近では事務のIT化・効率化をいかに進めるかが課題となっています。

⑦病院事務系

激務度

やりがい

専門性

どんな仕事?

大学病院の職員として、医療事務や病院の経営管理を行います。当たり前ですが、附属病院のある大学限定の職種になります。

実は大学と附属病院とは予算が分かれており、同じ法人内にありながらほぼ別の組織となっています。

人事についても、いったん病院事務系職員に配属になると、しばらくは附属病院内で異動する現象がよく見られます。

附属病院は地域医療の中核を担っているため事務もそれなりに忙しいですが、「患者さんの役に立っている」というやりがいを感じることができます。

どんな人が配属される?

特に医療系の資格を持っているかどうかは関係なく、どんな職員でも病院勤務になる可能性はあります。

私の周りでは、30代職員の3人に1人くらいは、キャリアの中で病院勤務を経験していました。

具体的な業務は?

大学の附属病院に勤務し、以下のような業務を担当します。

  • 外来患者の受付(ただし、窓口は外部の派遣会社など)
  • 診療・入院費用の算定・収納
  • 医療相談や医療訴訟に係る業務
  • 病院の経営方針策定 など
津田

病院収入が収入の半分程度を占める大学も多く、病院の経営状況は大学にとってとても重要です。

⑧図書系

激務度

やりがい

専門性

どんな仕事?

図書貸出からネットワークを利用した情報提供まで、幅広く学術情報の提供を行います。

図書の分類や目録作成、データベースの利用、著作権に関する知識のような、専門的な知識が必要になります。

一般的なイメージ通り、あまり忙しくはないようで、図書系職員で残業する人はほとんどいませんでした。

どんな人が配属される?

必ずしも司書の資格を持っている必要はありません。

ただし、図書系職員として採用されるためには、毎年7月に各地区ごとに行われる職員統一採用試験において、「図書」の区分を受験する必要があります。「図書」の区分では第一次試験の教養試験とは別に第二次試験を受験し、合格しなければいけません。

第二次試験は図書館管理論及び情報管理論に関する専門的知識についての筆記試験となっており、勉強せずに合格することはまず不可能です。

「図書」以外の区分で採用された職員でも図書系職員に配属されることはありますが、ごくごく稀です。

さらに、一般的な事務系職員や技術系職員は大学の独自試験で採用を行うことがありますが、図書系職員は人数が少なく専門性が高いため、独自試験で採用を行うことはほとんどありません。

図書系職員として勤務したければ、職員統一採用試験で「図書」区分を受験し合格するのが一番の近道です。

具体的な業務は?

大学の附属図書館に勤務し、以下のような業務を担当します。

  • 図書の選定・購入、貸出・配架
  • 図書館資料の分類・目録作成
  • 各種データベースの利用支援
  • 学術情報の発信 など
津田

「図書」以外の区分で採用された職員は、図書館の予算管理などを担当することが多いです。

3. 技術系職員の仕事内容

技術系職員は、次の2つの種類に分かれます。

  1. 施設系
  2. 教室系

技術系職員はその専門性の高さから、人事異動は事務系職員に比べるとかなり少な目です。異動したとしても、施設系職員内、教室系職員内での異動がほとんどです。

技術系職員についても、「激務度」「やりがい」「専門性」の3つの観点で評価していきます。

①施設系

激務度

やりがい

専門性

どんな仕事?

新しい建物や設備の計画から、現状の施設の監理・保全まで、大学の有する施設を総合的にマネジメントします。

施設工事はプロジェクトの規模は大きいものの、長期的なスパンで行うため業務量も分散させることができ、一般的にそれほど忙しい部署ではありません。

施設の外観や内装など、施設の設計を行う際にはかなりの裁量が与えられます。自分のこだわりやアイディアを形にしたいと思っている人には、とてもやりがいのある仕事です。

どんな人が配属される?

職員統一採用試験における区分に「施設系」という区分があり、施設系職員として配属されるのは、ほとんどがこの「施設系」区分で試験に合格した人です。(一部、予算管理などの仕事で事務系職員が配置されることもあります)

なお、「施設系」区分の受験に特に資格や実務経験は必要なく、30歳という年齢制限があるのみですが、私の周りで施設系職員として勤務していた人は全員が電気、機械、土木、建築などの分野を専攻していました。

施設系職員として採用された人は、特に本人の希望がない限りは、施設系の部署内でキャリアを重ねていくことになります。

具体的な業務は?

大学の施設を総合的にマネジメントする部署で、以下のような業務を担当します。

  • 建物・設備等の計画、設計、施工監理及び検査
  • 施設の有効活用のための企画・立案
  • 施設・設備の維持管理
  • 工事の入札、契約 など
津田

専門性も重要ですが、施設利用者との打合せを行う機会も多いので、コミュニケーション能力も重要です!

②教室系

激務度

やりがい

専門性

どんな仕事?

主に理系の専門知識及び技能を生かし、教育・研究を技術面から支援します。

学生に対する指導や教員との共同研究、論文の執筆や学会での発表を行うなど、アカデミックな仕事も行います。

また、研究室からの依頼により分析を行ったり、研究機器のメンテナンスを行うなど、一見地味な仕事も行いますが、これらも大学の研究環境を整えるために大切な仕事です。

定時で帰る人も多く、一般的な事務職員に比べると忙しくないと思います。

どんな人が配属される?

職員統一採用試験における区分に「教育研究系」という区分があり、この区分で試験に合格した人だけが教室系職員として配属されます。

「施設系」区分と同様に、受験にあたって資格や実務経験は必要ありませんが、私の知る限り全員が機械・化学・物理・医学・農学・情報などの理系科目を大学で専攻していました。

中には修士の学位を持っている人や、博士課程を修了して教員に転身する人もおり、職員というよりは教員に近い立ち位置であると言えます。

具体的な業務は?

技術支援系の部署で以下のような業務を担当します。基本的に異動はありません。

  • 学生への技術指導
  • 実験に使用する装置等の製作やメンテナンス
  • 実験設備の使用方法の説明・操作指導
  • 装置・機器による測定・解析 など
津田

技術職員として働きながら、修士や博士の学位を取得するために大学院に通っている人も多いです!

4. 大学職員の仕事内容の実例【1日の津田の行動をご紹介】

ここまで、大学職員の仕事内容について紹介してきました。

大学職員の仕事をさらに具体的にイメージしていただくために、津田が国立大学職員として学部の契約業務を担当していたときの、1日の仕事のスケジュールを紹介しますね。(②財務・会計系の学部系職員があてはまります)

8:30

職場に到着。業務開始。

始業時間ギリギリの到着でも特に問題ありません。

9:00

研究室からの購入依頼を元に、業者に物品を発注。

10:00

競争入札に関する書類を作成。

12:00

昼休み。体育館で職員とバドミントンをして汗を流す。

13:00

物品調達のスケジュールについて、教員及び上司と打ち合わせ。

14:00

業者からの請求書を元に、支払伝票を作成。

自分のペースでできるが、量が多いのでそれなりに時間がかかる。

17:15

定時で退勤。

残業は月に10~20時間程度でした。

津田

ほとんどデスクワークで残業も少ないのに、民間企業に勤めていたころよりも多いお給料をいただいていたので、待遇について不満はありませんでした。

5. 大学職員の仕事内容は基本的に楽だが、苦労する面もある

ここまでの解説で、大学職員の具体的な仕事内容についてある程度理解いただけたでしょうか?

一般にイメージされる通り、ハッキリ言って大学職員の仕事は「楽」です。私も民間で2年働いた経験があるので実感しています。

この章では、大学職員の仕事内容で楽な点とその理由、反対に苦労する点を詳しく解説します。

さらに、大学職員の仕事が向いている人と向いていない人、それぞれの特徴についても解説していきますね。

5-1. 大学職員の仕事内容の楽な点

大学職員の仕事内容で楽だと感じる点は、以下の3つです。

  • 利益を出すことを目的としていないので、ノルマなどはない
  • 年功序列で昇給するので、出世競争がない
  • 公務員と違い、災害時の緊急招集や地域行事への強制参加がない

利益を出すことを目的としていないので、ノルマなどはない

大学職員は多くの民間企業と異なり、ノルマや売上目標を意識する必要はありません。

理由としては、大学は民間企業と違い、「利益を獲得することを目的としていない」からす。

民間企業の目的といえば、まず第一に「利益を獲得すること」ですよね。

利益を上げられなければ会社は潰れてしまいますし、会社が利益を上げて規模を拡大することで、新しい市場や雇用が生まれ、経済が回ることになります。

一方、大学の目的は学校基本法という法律で、次のように定められています。

「大学は、学術の中心として、広く知識を授けるとともに、深く専門の学芸を教授研究し、知的、道徳的及び応用的能力を展開させることを目的とする。

学校基本法第83条

つまり、大学の目的は教育及び研究であり、利益を獲得することを目的としていません。

そのため、民間企業と違い、大学職員にノルマや売上目標はありません。

ただし、私立大学では学生数=売上となるため、地方の私立大学など志願者の少ない大学では、学生集めがノルマとなることがあります。

年功序列で昇給するので、出世競争がない

大学職員の昇給はほぼ完全な年功序列になっています。

仕事での出来・不出来が給与や出世に反映されることがあまりないため、出世競争はありません。

私の勤めていた国立大学では出世競争による蹴落とし合いなどはなく、職員同士の人間関係も良好でした。

公務員と違い、災害時の緊急招集や地域行事への強制参加がない

大学職員は公務員とは違い、災害時の緊急招集や地域行事への強制参加はありません。

公務員の場合、災害時には災害対策本部が役所に設置され、何日も家に帰れない場合もあると聞きます。

また、地方公務員であれば、地域の行事には(特に若手は)半強制的に参加しなければいけない自治体もあります。

プライベートの時間を大切にしたい人にとっては、これは大きなデメリットです。

大学職員であれば、災害時に自分の家族を置いて仕事に行かなくてもよいですし、プライベートを犠牲にしてまで地域の行事に参加する必要もありません。

5-2. 大学職員の仕事内容の苦労する点

大学職員の仕事内容で苦労する点は、以下の3つです。

  • 年功序列だから若いうちは給与が少ない
  • 仕事を頑張っても出世や昇給に反映されにくい
  • 事務系職員は定期的に異動があるため専門性が身につかない

年功序列だから若いうちは給与が少ない

年功序列で昇給することは人によってはメリットに感じますが、若いうちからガンガン稼ぎたい人や、早期リタイアを目指す人にとってはデメリットになります。

なぜなら、年功序列で昇給するということは、裏を返せば若いうちは給与が少なく、40代・50代になってからようやく満足のできる給与をもらえるということだからです。

とはいえ、大学職員に限らず、公務員や日系の民間企業のほとんどは年功序列の給与制度になっています。

そのような給与制度が嫌な人は、実力主義の外資系企業やベンチャー企業を目指す方が良いでしょう。

仕事を頑張っても出世や昇給に反映されにくい

大学職員という仕事は、頑張りが出世や昇給に反映されにくい仕事です。

なぜなら、大学職員の主な仕事は「事務」や「教育研究の支援」だからです。

営業であれば「売り上げの大きさ」、研究開発職であれば「開発した製品」といったもので仕事の頑張りが評価されます。

しかし、大学職員の仕事は営業や研究開発のように、客観的に評価を行うことは難しいと言えます。

なぜなら大学職員(特に事務)の仕事は、少々乱暴に言ってしまうと、「誰にでもできる仕事」だからです。 

例えば、文部科学省に提出する報告書を作る仕事では、誰が作ったとしても報告書の内容はそう大きく変わりませんし、財務諸表の数字も誰が作ったとしても変わりませんよね。

それならば効率的に仕事をし、早く終わらせられる人の方が高い評価を得られてもいいようなものですが、実際にはダラダラと非効率な仕事をしている人の方が「毎日遅くまで頑張っていた」として高い評価を得られがちなのが、大学職員です。

「自分にしかできない仕事をしたい」「仕事をバリバリ頑張りたい」という人は苦労します。

事務系職員は定期的に異動があるため専門性が身につかない

「2. 事務系職員の仕事内容」で紹介した職種においては、おおよそ2〜3年ごとに人事異動があります。

3月末まで学生支援を担当していたのに、4月からは財務・会計を担当するといったような人事異動も日常的に行われます。

これは、大学職員の人材育成方針として、大抵の業務に浅く広く対応できる「ジェネラリスト」の育成を基本としているからです。公務員と同じですね。

配属から2〜3年経って仕事に慣れてきたころに人事異動があるため、専門性を高めたい人や同じ仕事にじっくり取り組みたい人は、苦労することになります。

5-3. 大学職員に向いている人の特徴

大学職員に向いている人の特徴は以下の3つです。

  • パソコン作業が苦にならない
  • 年功序列の給与体系を希望している
  • プライベートを充実させたい

パソコン作業が苦にならない

大学職員の仕事の大半は、パソコンに向かうことになります。

特に、ExcelやWordなどのOfficeソフトを使わない日はないと言ってよいでしょう。

パソコンに向かって作業を行うことが好きな人・苦にならない人は向いています。

年功序列の給与体系を希望している

公務員と同様に、大学職員は年功序列の給与体系になっています。

若いうちは年収は高い方ではありませんが、年齢とともに徐々に昇給します。

国立大学職員の場合は、50歳では都市圏の大学では800〜900万円、地方大学でも700〜800万円程度の年収は期待できます。

私立大学職員は国立大学職員よりも給与面で恵まれていることが多く、都市圏の大規模私立大学であれば40代で1,000万円も十分狙えます。

プライベートを充実させたい

大学職員の仕事は自分のペースで進めることができ、残業は人によりますが少なめです。

また、土日祝日は休みで有給休暇もしっかり取得することができますので、趣味に打ち込みたい人や、家族との時間を大切にしたい人にはうってつけです。

▼向いていると感じたけれど、試験を突破できるかどうか不安な人には、通信講座のアガルートスタディングがおすすめです!

アガルートとスタディング、それぞれの通信講座の特徴や費用は以下の表のとおりとなります。

アガルートスタディング
オリジナルテキスト+映像講義で初学者にも優しい特徴オンライン学習なのでいつでも・どこでも勉強できる
118,800円費用66,000円
約144時間講義時間約74時間
あり模擬面接なし
あり講師への質問なし
受講費用の全額返金など合格特典お祝い金1万円
合格の可能性をできるだけ上げたい人、初めて公務員試験に挑戦する人おすすめな人コスパ重視の人、オンライン学習に抵抗がない人
アガルート公式公式ページスタディング公式

国立大学職員合格までの最短ルートを目指すならアガルートの公務員講座!

  • アガルート公務員講座はオリジナルテキストと映像講義で初心者でも分かりやすい!
  • 市役所・国立大学法人カリキュラムは118,800円(税込)で、大手予備校の半額程度!
  • 内定後、一定の条件を満たすことで受講費用の全額返金3万円キャッシュバックの特典もあり!
  • 回数無制限の模擬面接で面接対策もバッチリ!
アガルートアカデミー

気になる方は「詳細ページを見る」をクリックして、どういったメリットやデメリットがあるのか、どんな人に向いているのかなどを詳しく確認してみてくださいね。

詳細ページを見る

アガルート公式

オンライン学習でコスパ良く国立大学職員合格を目指すならスタディングの公務員講座!

  • 映像講義付きの通信講座としては業界最安値クラスの66,000円で、教養試験と面接試験の対策ができる!
  • 講義やテキストはオンラインで完結するため、申し込み後、すぐに受講を始められる。アプリを使うことでオフラインでの動画視聴も可能
  • キャリアカウンセラーへの相談サービスとエントリーシート添削があるから筆記試験合格後も安心。ただし、模擬面接はなし。
  • オンラインならではの学習レポート機能や勉強仲間SNSで、モチベーションを高く保つことができる。

気になる方は「詳細ページを見る」をクリックして、どういったメリットやデメリットがあるのか、どんな人に向いているのかなどを詳しく確認してみてくださいね。

詳細ページを見る

スタディング公式

5-4. 大学職員に向いていない人の特徴

反対に、大学職員に向いていない人の特徴は以下の3つです。

  • お金をたくさん稼ぎたい
  • プライドが高い
  • 手に職をつけたい

お金をたくさん稼ぎたい

大学職員の年収は20代の頃は300万円程度と低く、年齢を重ねてからも年収は同世代の平均~少し上くらいです。

お金をガンガン稼ぎたい人は、日系大手企業や、実力主義の外資系企業やベンチャー企業に就職した方が良いでしょう。

プライドが高い

教員と職員は同じ大学の構成員であり、その立場に優劣はないこととなっていますが、やはり実際には教員のほうが大きな権力を持っています。

一部ですが、明らかに事務を見下したような態度を取る教員もいるため、そのような扱いに耐えられない、プライドの高い人には向いていません。

手に職をつけたい

大学職員の仕事は、ハッキリ言ってスキルが身につかない仕事です。

パソコンを使ったルーティンワークや会議のスケジュール調整など、言ってしまえば「誰にでもできる仕事」が多いからです。

そのため、手に職をつけて独立や開業を考えているような人には向いていません。

6. 大学職員の年収や休日、なり方を解説

この章では国立大学・私立大学に分けて、年収や休日、なり方を紹介していきます。

大学職員という仕事に魅力を感じた人は、ぜひチェックしてみてください。

6-1. 国立大学職員の場合

  • 国立大学職員の年収
  • 国立大学職員の休日
  • 国立大学職員のなり方

については、以下のようになっています。

国立大学職員の年収

国立大学職員の平均年収やモデル年収は、実は文部科学省のホームページで大学ごとに公開されています。

国立大学職員の給与決定方法は公務員に準じており、年収は公務員とほとんど同じです。

年齢ごとの年収目安としては、以下のとおりとなります。

  • 22歳大卒で300万円〜350万円
  • 35歳主任で500万円〜600万円
  • 50歳副課長で750万円~850万円

※超過勤務手当、扶養手当等の諸手当を含む

▼国立大学職員の年収についてさらに知りたい方はこちらの記事がおすすめ

国立大学職員の休日

国立大学職員の場合は完全週休二日制となりますので、土日祝日は休日となります。

さらに3日間の夏季休暇や年末年始の休暇があるため、年間休日は125日程度となります。

さらにこれとは別に、年次有給休暇が年間20日付与されます。(採用初年度は10日)

休日についても、公務員とほぼ同じと考えてもらって大丈夫です。

国立大学職員になるには

国立大学職員になるには、以下の3つの方法があります。

①国立大学法人等職員統一採用試験

 →例年7月に、全国7つのブロックに分かれて筆記試験と面接試験等を行う、最も基本的な方法。

②各国立大学法人が行う個別採用試験

 →アピールできる資格や社会人経験がある人向けの方法。大学のホームページや転職サイトで募集を行うことが多い。大学によっては筆記試験を行わないことも。

③勤務する大学の常勤職員登用試験

 →非常勤として国立大学に勤務している人向けの方法。筆記試験と面接試験を行う。

▼国立大学職員になる方法についてさらに知りたい方はこちらの記事がおすすめ

6-2. 私立大学職員の場合

  • 私立大学職員の年収
  • 私立大学職員の休日
  • 私立大学職員のなり方

については、以下のようになっています。

私立大学職員の年収

私立大学職員の年収は大学によってかなり幅があります。

年収の高い大学は国立大学よりもはるかに高く、40代で年収1000万円に到達するような大学もあります。ただし、そういった大学は倍率がとても高いため、入社するのは至難の業です。

一方、地方の定員割れしているような私立大学では給与は低く、国立大学職員以下の大学も珍しくありません。

私立大学は国立大学とは職員の身分も収益構造も全く違うため、このような違いが生じています。

▼私立大学職員の年収や国立大学職員との違いについてさらに知りたい方はこちらの記事がおすすめ

私立大学職員の休日

私立大学の年間休日についても、大学によってまちまちだと言えます。

例えば、立命館大学の職員募集要項によると、年間休日は134日となっています。国公立大学より10日近く休みが多いのは、夏季休暇や年末年始休暇が長いからでしょう。

一方で、流通科学大学の職員募集要項では、年間休日は115日となっていました。流通科学大学ではシフトにより土曜日出勤があるため、年間休日が少なくなっているのでしょう。 

流通科学大学のように土曜日出勤となっている私立大学は、実は珍しくありません。法政大学や関西学院大学などの有名私立大学でも、土曜は隔週出勤やシフト制勤務が取られています。(その分、夏季休暇や年末年始休暇が長いです)

以上のように、私立大学は大学によって年間休日の多さは異なるため、休日の多さに魅力を感じて私立大学職員になりたいと考えている人は、志望大学の年間休日日数をよく確認しておきましょう。

私立大学職員になるには

私立大学職員になるには、各大学ごとに行われる採用試験に合格する必要があります。民間企業の就職活動と同じイメージです。

私立大学の採用試験は国公立大学と違い筆記試験がない場合が多いため、試験勉強を必要としません。

また、様々なブログなどでも給与の面では私立大学職員>国公立大学職員であると紹介されているため、その大学の優秀層の学生を始めとし、日系一流企業や外資コンサル出身者など、さまざまな人材が応募してきます。

さらに、私立大学は国公立大学と比べて常勤職員の数が少ないため、求人が出たとしても募集人数は数名程度であることがほとんど。

以上の理由から、有名私立大学職員の採用倍率は国公立大学職員の数倍~数十倍はあると見てよいでしょう。

ただし、自分に合った転職サイトや転職エージェントをうまく利用することで、合格率を高めることは可能です。以下の記事で詳しく解説しています。

7. まとめ

大学職員の仕事内容は事務系と技術系に大きく分かれていて、それぞれ以下のような仕事をしています。

また、大学職員の仕事内容について、「激務度」「やりがい」「専門性」の3つの観点から数値化した表は以下のとおりです。

大学職員の仕事は部署によって忙しさが違うというのは本当です。ただし、激務というほどではなく、多くの民間企業と比べると仕事内容は「楽」です。

具体的に大学職員の仕事内容で楽だと感じる点は、以下の3つです。

  • 利益を出すことを目的としていないので、ノルマなどはない
  • 年功序列で昇給するので、出世競争がない
  • 公務員と違い、災害時の緊急招集や地域行事への強制参加がない

大学職員の仕事内容について、具体的にイメージできたでしょうか?

年功序列の給与体系やプライベートの充実を重視する人は、ぜひ大学職員を就職先・転職先として検討してみてくださいね。

国立大学職員の筆記試験対策なら【アガルート】全額返金などの内定者特典も!
公式サイトから申し込む