大学職員の働き方 PR

「国立大学職員は辛いからやめとけ」は本当?うつ病や離職率について解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「国立大学職員は給料が安くて激務って話をネットで見たんだけど、本当?」

「うつ病で休職したり退職したりしてしまう人はどれくらいいるのかな?」

国立大学職員を就職先・転職先のひとつとして考えたとき、このようなことが気になるのではないでしょうか。

確かに、インターネットで国立大学職員のことを調べると「給料が安い」「将来性がない」「毎日遅くまで残業している」などのネガティブな意見が目につくため、国立大学職員の将来性や実際の労働環境については、気になりますよね。

結論から言うと、国立大学職員は辛い職業でも、オワコン(オワったコンテンツ)でもありません。理由は、以下の5つです。

  • 大学に事務職員を置くことは法律で義務付けられている
  • 収入の4割〜7割は国からの運営費交付金
  • 基本的に定員割れはないため、毎年安定的に学生納付金収入がある
  • 国立大学職員の年収は公務員とほぼ同じ水準
  • 大学改革の必要性が叫ばれているものの、基本的には前例のとおりに仕事を進める

また、国立大学職員にはうつ病などのメンタル不調で休職してしまう人は一定数いますが、それは国立大学職員特有の、以下の要因が関係しています。

  • うつ病で休暇・休職になっても給与が支給される
  • 真面目すぎるが故にうつ病になってしまう人がいる

さらに、離職率については、私の観測できる範囲だと、3年以内離職率は、どの大学も確実に5%を切るほど低いです。

本記事の内容
  • 国立大学職員がオワコンとは言えない理由5選
  • 国立大学職員の休職率・離職率
  • 国立大学職員の仕事でストレスがたまる場面
  • 国立大学職員に向いている人・向いていない人

この記事では、国立大学職員として10年以上勤務してきた筆者が、国立大学がオワコンとは言えない理由や職員の休職率・離職率について、その要因なども含めて詳細に解説します。

国立大学職員を目指しているけれど、将来性や実際の労働環境について心配している人は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

Contents

1. 「国立大学職員はやめとけ」とは言えない理由5選

Googleで「大学職員」というキーワードで検索すると、おそらく「大学職員 やめとけ」「大学職員 辛い」「大学職員 オワコン」などの不穏なキーワードがサジェストに出てくるのではないでしょうか。

しかし、国立大学職員として10年以上勤務してきた筆者としては、国立大学職員が辛い職業であるとか、オワコン(オワったコンテンツ)であるとかは全く思いません。

その理由は、以下の5つです。

「国立大学職員はやめとけ」でない理由
  1. 大学に事務職員を置くことは法律で義務付けられている
  2. 収入の4割〜7割は国からの運営費交付金
  3. 基本的に定員割れはないため、毎年安定的に学生納付金収入がある
  4. 国立大学職員の年収は公務員とほぼ同じ水準
  5. 大学改革の必要性が叫ばれているものの、基本的には前例のとおりに仕事を進める

詳しく解説していきますね。

1-1. 大学に事務職員を置くことは法律で義務付けられている

「AIに仕事を奪われるから、事務員はあと10年もすればみんないなくなる」なんて意見をたまに聞きますよね。

それでは、国立大学職員はあと10年もすればみんな失業してしまうのでしょうか?

答えは「ノー」です。なぜなら、大学に事務職員を置くことは学校基本法という法律で義務付けられているからです。

この学校教育法の第九十二条では、次のように定められています。

大学には学長、教授、准教授、助教、助手及び事務職員を置かなければならない。ただし、教育研究上の組織編制として適切と認められる場合には、准教授、助教又は助手を置かないことができる。

学校教育法第九十二条

つまり、大学から事務職員が消えることは、法律が変わらない限りありえないということです。

これは、国公立大学でも私立大学でも同じです。

1-2. 収入の4割〜7割は国からの運営費交付金

附属病院収入を除いた国立大学の収入において、4割〜7割は国から毎年もらえる運営費交付金というお金が占めています。

この割合は、旧帝国大学のような、難関の国立大学ほど低い傾向にあります。

難関の国立大学は研究力も高いため、国からのお金以外に、寄付金や受託研究費といった外部資金を集められるからです。

逆に、地方大学や単科大学の場合は割合が高くなります。

この運営費交付金は国民からの税金が原資となっており、毎年必ず安定して入ってくるお金です。

したがって、国立大学の財務状況や職員の給与については非常に安定していると言えます。

民間企業や中堅以下の私立大学であれば、売上高や学生数の増減などでその年の業績が大きく変わりますが、国立大学は年によって業績が大きく変わるということはありません。

1-3. 基本的に定員割れはないため、毎年安定的に学生納付金収入がある

ご存知の通り、国立大学の学部入試においては基本的に定員割れはありません。

したがって、国立大学の収入の1割〜2割を占める学生納付金収入(授業料や入学料など)についても、毎年安定して入ってきます。

ほとんどの私立大学では収入の7割以上を学生納付金収入が占めているため、どの大学も学生獲得が最重要課題となっています。ある私立大学では、広報関係の部署に配属になると、全国の高校を周って志願者を集めなければならないそうです(ノルマあり)。

しかし、国立大学では学生は自然に集まってくるため、私立大学ほど学生獲得に力を入れる必要はありません。もちろん、学生獲得のノルマもありません。

1-4. 国立大学職員の年収は公務員とほぼ同じ水準

国立大学職員の身分は「みなし公務員」となっており、年収や待遇は国家公務員の一般職とほぼ同じとなっています。

国立大学職員の給与のほとんどは税金を原資とする国からの運営費交付金から出ているため、「お金がなくて職員の給与が払えない」ということはありえません。

なお、国立大学職員の給与は、各国立大学ごとに文部科学省のホームページで公表されています。

気になる大学があれば、チェックしてみてください。なお、公表している年収には扶養手当や超過勤務手当が含まれていないため、実際にもらえる年収はもう少し高くなります。

▼年収についてもっと詳しく知りたければこちらの記事をご覧ください

【元国立大学職員が解説】リアルな年収や退職金、私立大学や公務員との比較! 「国立大学職員を目指してみたいけど、年収はどれくらいなのか気になる!」 「私立大学職員や公務員と比べると年収は低いって聞くけど、本...

1-5. 大学改革の必要性が叫ばれているものの、基本的には前例のとおりに仕事を進める

2004年に国立大学が法人化されて以降、国立大学は直接的な国の機関ではなくなり、各大学の特色を生かした改革を国や文科省からは求められています。

とは言うものの、仕事の現場は、基本的には前例のとおりに仕事を進めます。そもそも国立大学職員という職業を選ぶ人は安定志向が強く改革を嫌う傾向にあるため、仕事においても「今までどおりやっていればOK」という場面がほとんどです。

安定して働きたい人やルーティンワークを好む人には、やはり国立大学職員はおすすめの職業となります。

2. うつ病で休職する人は一定数いる

第1章で国立大学職員はオワコンではないことを解説しました。

しかし、「公務員はうつ病で休職する人も多いって聞くけど、国立大学職員の場合はどうなの?」という疑問もあるかと思います。

この章では、国立大学職員がうつ病などのメンタル不調で休職する割合と、その要因について解説します。

うつ病などのメンタル不調で休職する人は、私の勤めていた大学でも確かにいました。

割合としてはだいたい100人に1人〜2人くらいで、おそらくどの大学もそれほど変わらないと思います。

厚生労働省が実施した令和2年労働安全衛生調査によると、従業員数1000人以上の企業等において、メンタル不調により1ヶ月以上休業した労働者の割合は0.7%、すなわち100人に1人未満となっています。

このデータだけを見ると、「国立大学職員の方が休職率が高い?じゃあ国立大学職員ってブラックなの!?」と思ってしまうかもしれません。

いろいろな見方はあると思いますが、少なくとも私は国立大学職員がブラックだとは思いません。

実は、国立大学職員の休職率が企業より高いことには、以下の2つのことが関係しています。

  • うつ病で休暇・休職になっても給与が支給される
  • 真面目すぎるが故にうつ病になってしまう人がいる

2-1. うつ病で休暇・休職になっても給与が支給される

うつ病などの病気になったとき、国立大学では病気休暇及び病気休職を取得することができます。

病気休暇と病気休職では、以下のような違いがあります。

病気休暇

有給休暇と同じで、給与は全額支給される。取得できるのは病気が認定されてから最大90日間

病気休職

給与は8割が支給される。取得できるのは病気休暇が終了してから最大1年間

うつ病などの病気になったときはまず90日の病気休暇を取得し、それでも完治しなければ最大1年間の休職となります。

独立行政法人労働政策研究・研修機構が平成25年に行った調査によると、従業員数1000人以上の企業等では、病気休職期間中に給与が支給される企業の割合は、わずか38.3%でした。

病気休暇の期間は給与の全額、病気休職の期間は給与の8割が支給されるため、国立大学は傷病者にとても手厚い組織であると言えます。

以下は東京大学が定めている病気休暇及び病気休職に関する規定ですが、国立大学であればどこも同じような規則が定められています。

病気休暇の期間は、療養のため勤務しないことがやむを得ないと認められる必要最小限度の期間とする。ただし、次に掲げる場合以外の場合における病気休暇(以下この条において「特定病気休暇」という。)の期間は、次に掲げる場合における病気休暇を使用した日その他別に定める日(以下この条において「除外日」という。)を除いて連続して90日を超えることはできない。(1) 前項の規定による場合(2) 業務上負傷し、若しくは疾病にかかり、又は通勤(労働者災害補償保険法(昭和22年法律第50号)第7条第2項に規定する通勤をいう。)により負傷し、若しくは疾病にかかった場合(3) 東京大学教職員の環境安全衛生管理規程(平成16年規則第10号)第26条第35項の事後措置のうち、勤務時間の制限を受けた場合

東京大学教職員勤務時間、休暇等規則第22条の3

教職員が前2項以外の心身の故障により、病気休職にされたときは、初めに休職した日から引き続いた期間又は同一疾病によるものが断続的に行われた期間(一の休職から復帰した後6月以内に再び休職となる期間に限る。)を合算した期間が満1年に達するまでは、俸給等の100分の80以内を支給することができる。

東京大学教職員給与規第18条の3

2-2. 真面目すぎるが故にうつ病になってしまう人がいる

正直なところ、私は国立大学という職場はストレスが少ない職場だと思っています。主な理由としては以下の3つです。

  • 民間企業と違って業績などのノルマはない
  • 私立大学と違って学生集めに苦心しなくて良い
  • 公務員と違って面倒な住民対応はない

一部、面倒な教員や上司はいますが、論理的に話をすればこちらの意図は伝わるため、大きなトラブルが起きたことはありませんでした。(私が民間企業に勤めていた頃は、話の伝わらない人の相手をしなければならないことが本当に苦痛でした)

そのため、国立大学がストレスフルな環境というよりは、真面目すぎるが故にうつ病になってしまう職員が多いのではないかと思っています。

前任者が行っていた業務を何の疑問も持つことなくそのまま引き継ぎ、誰も見ない・作る必要のない資料を丁寧に作り、意味のないデータを集めて分析する。国立大学ではそのような働き方をしている人がとても多いのです。 

その結果、残業が多くなり体調を崩したり、うつ病になってしまう人がいました。

これから国立大学職員になろうとしている人は、真面目に頑張りすぎて心身を壊してしまうことだけは避けていただきたいと思っています。

3. 離職率は民間企業に比べてはるかに低い

国立大学職員の離職率についても気になるのではないのでしょうか。

私の観測できる範囲になりますが、国立大学職員の離職率は民間企業に比べてはるかに低いです。3年以内離職率は、どの大学も確実に5%を切っています。

若手職員で、県庁や市役所に合格したから辞めるという人はたまにいますが、それは「第一志望だった公務員に合格した」というポジティブな理由であることがほとんどです。

国立大学職員の離職率が低い理由は、次の4つです。

  • 休暇・休職の制度が手厚い
  • 基本的に温厚な人が多く、人間関係に問題を抱えることは少ない
  • 特に地方であれば、ほかに年収の高い企業が少ない
  • スキルがないので転職しようと思っても難しい

順番に解説していきますね。

3-1. 休暇・休職の制度が手厚い

2-1. うつ病で休暇・休職になっても給与が支給される」で解説したように、国立大学は傷病者に対する休暇・休職の制度が手厚いです。

つまり、うつ病などのメンタル不調になったとしても、ゆっくり休暇・休職を取って完治してから復職できる余裕があるため、心身の不調により退職するという人はほとんどいません。

3-2. 基本的に温厚な人が多く、人間関係に問題を抱えることは少ない

国立大学の教職員は基本的に温厚な人が多く、上司や仕事仲間から怒られたり声を荒げられたりすることはほとんどありません。

また、職員がサービスを提供する相手は主に学生や教員です。そのため、ときには面倒な地域住民や議員の相手をしなければならない公務員と比較して、大学職員はストレスをためづらい職業であると言えます。

私の場合も、普段の仕事において人間関係でストレスを抱えるということは、ほとんどありませんでした。

3-3. 特に地方であれば、ほかに年収の高い企業が少ない

地方で就職活動をした人であればわかってくれると思うのですが、とにかく地方の企業は給与が低いんですよね。

国立大学職員の年収は公務員とほぼ同じであるため、同じ地方で転職活動を行う場合は、国立大学職員よりも年収の高い企業を見つけることは、とても難しいです。

したがって、ほとんどの職員は多少の嫌なことやストレスがあっても我慢して、国立大学に勤め続ける方を選ぶというわけです。

3-4. スキルがないので転職しようと思っても難しい

これは国立大学職員という仕事のデメリットと言えるのですが、特別なスキルは身につきません。理由は以下の2つです。

  • 普段の業務ではPC作業や学内の調整業務がほとんど
  • 通常2~3年で異動があるため、「スペシャリスト」にはなりにくい

大学職員の仕事は、パソコンを使ったルーティンワークや会議のスケジュール調整など、言ってしまえば「誰にでもできる仕事」が多いです。

また、経理などの専門性が高い部署に在籍したとしても、知識が身についたころに異動があるため、専門性を身に着けることができません。

したがって、転職しようと思ってもスキルがないため、良い条件の企業に転職することが難しいという面があります。

4. 国立大学職員の仕事で辛いと感じるのはどんな時?

それでは、国立大学職員はどのようなことでストレスをためてしまうのでしょうか。

繰り返しになりますが、あくまで私の場合は大学職員の仕事で大きなストレスを感じたことはありません。

しかし、強いて挙げるなら次のような場面で辛いなと感じていたと思います。

  • 教員から理不尽なことを言われたとき
  • 仕事のできない年上の職員を目の当たりにしたとき
  • 仕事の頑張りが評価されなかったとき

4-1. 教員から理不尽なことを言われたとき

大学において教員と職員の立場に上下はないという前提があるのですが、やはりごく一部の教員は事務職員に対して横柄な態度を取ったり、理不尽なことを言ってきたりします。

多少の理不尽なことでも、やはり教員に強く言われると言い返すことは難しく、ストレスを感じながらも従わざるをえないときはありました。

4-2. 仕事のできない年上の職員を目の当たりにしたとき

国立大学職員は年功序列の昇給制度になっているため、自分よりも年上の人は自分よりも多くの給与をもらっています。

仕事ができないのはまだ良いとして、そもそも仕事のやる気がなかったり、やることもないのにダラダラ残業をして残業代を稼いでいたりするのを見たときは、かなりストレスがたまります。

4-3. 仕事の頑張りが評価されなかったとき

これも年功序列のデメリットになりますが、一生懸命仕事をがんばったところで大きな昇給があるわけでもなく、周りと同じように評価されます。

個人的にはこれが一番大きなストレスでした。仕事の頑張りに対して正当な評価を求める人は、民間企業に就職した方が幸せになれるでしょう。

5.国立大学職員に向いている人

ここまで国立大学職員のどちらかと言えば悪い面を見てきましたが、給与は毎年安定して昇給し、土日祝は休みで、社会的信用も高い国立大学職員は、多くの人に就職先・転職先としておすすめできます。

以下のことに当てはまる人は、国立大学職員の仕事に向いている人であると言えます。

向いている人
  • パソコン作業や数字のチェックなど、細かい作業が苦にならない
  • 年功序列の給与体系を希望している
  • プライベートを充実させたい
  • 真面目すぎない

ひとつずつ解説していきますね。

5-1. パソコン作業や数字のチェックなど、細かい作業が苦にならない

国立大学職員の仕事の大半は、パソコンに向かうことになります。特に、ExcelやWordなどのOfficeソフトを使わない日はないと言ってよいでしょう。

また、文科省に提出する調書の数字が間違っていないかチェックしたり、広報誌に載せる原稿の誤字脱字をチェックしたりといったような、集中力を必要とする作業も多いです。

パソコンに向かって文字を打ち込んだり、書類のチェックをしたりといった、細かい作業を行うことが好きな人・苦にならない人は向いています。

5-2. 年功序列の給与体系を希望している

公務員と同様に、国立大学職員は年功序列の給与体系になっています。

若いうちは年収は高い方ではありませんが、年齢とともに徐々に昇給し、50歳では都市圏の大学では800〜900万円、地方大学でも700〜800万円程度の年収は期待できます。

5-3. プライベートを充実させたい

国立大学職員の仕事は自分のペースで進めることができ、残業は人によりますが少なめです。

また、土日祝日は休みで有給休暇もしっかり取得することができますので、趣味に打ち込みたい人や、家族との時間を大切にしたい人にはうってつけです。

5-4. 真面目すぎない

2-2. 真面目すぎるが故にうつ病になってしまう人がいる」で解説したように、真面目に仕事を頑張りすぎて心身に支障をきたしてしまう国立大学職員を、私も何人か見てきました。

「給料分はきっちり働くけど、それ以上のことはしない」

「意味のない仕事はしたくない」

私の周りでも、むしろこれくらい割り切った考え方の人の方が、改革や効率化に積極的に取り組むことで成果を出していました。

不真面目な人、業務を効率化して楽をしたいような人こそ、これからの国立大学職員には向いていると思います。

▼どんな人か向いているのか詳しく知りたい方はこちらも参考に。

【元大学職員が解説!】向いている人の特徴5選!ブラックな面も説明元大学職員が向いている人や向いていない人の性格、特徴を解説。仕事内容を踏まえたうえで詳しく解説しているため、自分に本当にあっているのかもわかります。向いていない人のおすすめの職業も解説...

▼向いていると感じたけれど、試験を突破できるかどうか不安な人には、通信講座のアガルートスタディングがおすすめです!

アガルートとスタディング、それぞれの通信講座の特徴や費用は以下の表のとおりとなります。

アガルートスタディング
オリジナルテキスト+映像講義で初学者にも優しい特徴オンライン学習なのでいつでも・どこでも勉強できる
118,800円費用66,000円
約144時間講義時間約74時間
あり模擬面接なし
あり講師への質問なし
受講費用の全額返金など合格特典お祝い金1万円
合格の可能性をできるだけ上げたい人、初めて公務員試験に挑戦する人おすすめな人コスパ重視の人、オンライン学習に抵抗がない人
アガルート公式公式ページスタディング公式

国立大学職員合格までの最短ルートを目指すならアガルートの公務員講座!

  • アガルート公務員講座はオリジナルテキストと映像講義で初心者でも分かりやすい!
  • 市役所・国立大学法人カリキュラムは118,800円(税込)で、大手予備校の半額程度!
  • 内定後、一定の条件を満たすことで受講費用の全額返金3万円キャッシュバックの特典もあり!
  • 回数無制限の模擬面接で面接対策もバッチリ!
アガルートアカデミー

気になる方は「詳細ページを見る」をクリックして、どういったメリットやデメリットがあるのか、どんな人に向いているのかなどを詳しく確認してみてくださいね。

詳細ページを見る

アガルート公式

オンライン学習でコスパ良く国立大学職員合格を目指すならスタディングの公務員講座!

  • 映像講義付きの通信講座としては業界最安値クラスの66,000円で、教養試験と面接試験の対策ができる!
  • 講義やテキストはオンラインで完結するため、申し込み後、すぐに受講を始められる。アプリを使うことでオフラインでの動画視聴も可能
  • キャリアカウンセラーへの相談サービスとエントリーシート添削があるから筆記試験合格後も安心。ただし、模擬面接はなし。
  • オンラインならではの学習レポート機能や勉強仲間SNSで、モチベーションを高く保つことができる。

気になる方は「詳細ページを見る」をクリックして、どういったメリットやデメリットがあるのか、どんな人に向いているのかなどを詳しく確認してみてくださいね。

詳細ページを見る

スタディング公式

6. 国立大学職員の仕事を「最悪」「辛い」と感じてしまうかもしれない人

以下のことに当てはまる人は、国立大学職員になってもブラックだと感じてしまったり、すぐに辞めたいと思ってしまうかもしれません。

向いていない人
  • 仕事に裁量を持ちたい
  • プライドが高い
  • 手に職をつけたい
  • リモートで働きたい・在宅勤務がしたい

上記に当てはまる人は「やめとけ」と言ってもいいと思います。

ひとつずつ解説していきますね。

6-1. 仕事に裁量を持ちたい

民間企業では若いうちから責任のある仕事を任されることもありますが、大学では規則やマニュアルがしっかり決められており、ささいなことでも上司への決裁が必要です。

したがって、事務職員ひとりの判断で何かを決定することはほぼありません。

何かあった時の責任を負わなくてよいという意味では良いですが、自分の裁量で仕事をしたい人や、仕事にやりがいを求める人は向いていません。

6-2. プライドが高い

教員と職員は同じ大学の構成員であり、その立場に優劣はないこととなっていますが、やはり実際には教員のほうが大きな権力を持っています。

一部ですが、明らかに事務を見下したような態度を取る教員もいるため、そのような扱いに耐えられない、プライドの高い人には向いていません。

6-3. 手に職をつけたい

国立大学職員の仕事は、ハッキリ言ってスキルが身につかない仕事です。

パソコンを使ったルーティンワークや会議のスケジュール調整など、言ってしまえば「誰にでもできる仕事」が多いからです。

そのため、将来的にスキルを活かした転職や独立を考えている人には向いていません。

6-4. リモートで働きたい・在宅勤務がしたい

昨今の働き方改革の流れの中で、多くの企業がリモートワークを取り入れています。

大学職員はというと、リモートワークを取り入れようとはしていますが、あまり進んでいないのが現状です。

私は以下の2つの理由から、大学でリモートワークが主流になるのはまだまだ先だと思っています。

  • 大学では紙文化が根強いため
  • 学務や施設管理など、そもそもリモートワークが適さない職種も多いため

財務や人事など、一部の部署ではリモートワークを取り入れているところもありますが、リモートワークで働きたい人は大学職員には向いていません。

7. 国立大学職員に向いていないと感じた人におすすめの職業

ここまで読んでいただいて、「自分は大学職員には向いていないかも…」と思ってしまった人には、次のような職業がおすすめです。

  • ベンチャー企業を始めとした民間企業
  • ITエンジニア
  • 教員、塾講師

7-1. ベンチャー企業を始めとした民間企業

「若いうちからやりがいのある仕事がしたい」と感じている人に向いています!

特にベンチャー企業では、若いうちから責任ある仕事を任されることも多いです。

ただし、ベンチャー企業は社内の業務分担や福利厚生が整っていないところも多いので、いくら働くのが好きでも働きすぎには注意してくださいね。

7-2. ITエンジニア

対面でのコミュニケーションが苦手、リモートワークがしたい!人に向いています

ITエンジニアはパソコンさえあればどこでも仕事ができるので、完全リモートで勤務している人も多いです。また、打合せも対面では行わず、Slackなどのツールで完結する会社もあります。

ITエンジニアといっても様々な種類がありますが、Webサイトを構築するWebエンジニアや、スマホアプリを構築するアプリエンジニアなどは特にリモートワークができる可能性が高いでしょう。

7-3. 教員、塾講師

学生とかかわりたい人に向いています!

大学職員になったからといって学生とかかわる仕事ができるとは限りません。

学生とかかわりたい、学生の役に立ちたいという思いが強い人は、直接学生とかかわることのできる大学教員や塾講師を選択肢に入れてみてはどうでしょうか。

8. まとめ

国立大学職員が辛い職業でも、オワコンでもない理由は、以下の5つです。

「国立大学職員はやめとけ」でない理由
  1. 大学に事務職員を置くことは法律で義務付けられている
  2. 収入の4割〜7割は国からの運営費交付金
  3. 基本的に定員割れはないため、毎年安定的に学生納付金収入がある
  4. 国立大学職員の年収は公務員とほぼ同じ水準
  5. 大学改革の必要性が叫ばれているものの、基本的には前例のとおりに仕事を進める

また、国立大学職員にはうつ病などのメンタル不調で休職してしまう人は一定数いますが、それは国立大学職員特有の、以下の要因が関係しています。

  • うつ病で休暇・休職になっても給与が支給される
  • 真面目すぎるが故にうつ病になってしまう人がいる

さらに、離職率については、私の観測できる範囲だと、3年以内離職率は、どの大学も確実に5%を切るほど低いです。

以上のことに加え、給与は毎年安定して昇給し、土日祝は休みで、社会的信用も高い国立大学職員は、多くの人に就職先・転職先としておすすめできます。

次のことに当てはまる人は、国立大学職員の仕事に向いている人であると言えます。

向いている人
  • パソコン作業や数字のチェックなど、細かい作業が苦にならない
  • 年功序列の給与体系を希望している
  • プライベートを充実させたい
  • 真面目すぎない

次のことに当てはまる人は、国立大学職員になってもブラックだと感じてしまったり、すぐに辞めたいと思ってしまうかもしれません。

向いていない人
  • 仕事に裁量を持ちたい
  • プライドが高い
  • 手に職をつけたい
  • リモートで働きたい・在宅勤務がしたい

もしあなたが、「自分は国立大学職員に向いていない」と感じてしまった場合は、以下のような職業がおすすめです。

若いうちからやりがいのある仕事がしたい!

ベンチャー企業を始めとした民間企業

対面でのコミュニケーションが苦手、リモートワークがしたい!

ITエンジニア

学生とかかわりたい!

教員、塾講師

この記事を読むことによって国立大学職員のリアルを少しでも感じていただくことができれば、筆者としても嬉しいです。

国立大学職員の筆記試験対策なら【アガルート】全額返金などの内定者特典も!
公式サイトから申し込む